★送料は無料です!
【コーヒー豆の生産情報】
生産者:ユアンガンの小農家さん
生産地:ミャンマー シャン州 ユアンガン
標 高:1,400~1,600mの高地
品 種:アラビカ種(カツーラ、カツアイ、サンラモン)
精製法:ウォッシュド(水洗式)
乾 燥:アフリカンベッド
規 格:G1(生産国により変わります)
サイズ:17UP
栽培・農薬の使用:栽培期間中、農薬化学肥料不使用、シェードグロウン栽培
【コーヒーの焙煎や味覚情報】
・焙煎度:中〜中深煎り
・酸 味:◉◉○○
・苦 味:◉◉○○
・味 覚:中煎りからほんの少しだけ深め(中深煎り)に焙煎することで、酸味を少し控えめにして苦味との調和をはかり、ストレートで飲んでいただけるようにしています。
・内容量:160g
・原材料:コーヒー豆(生豆原産国:ミャンマー100%)
・賞味期限:パッケージ裏面に記載
・保存方法:高温多湿を避け、涼しい場所に保管
・使用上の注意 開封後はできるだけ早くお召し上がりください。
※冷蔵庫ではなく、冷凍庫で保管いただくと相当長く味覚は変わりません。
※商品のパッケージは予告無しに変更になる場合がございます。
※コミュニティメンバー(会費永年無料)へご入会いただくと、定期購入(会員割引あり)が可能となります。
【コーヒー作りの概要】
ミャンマーの中心部、シャン州ユアンガンの地で大切に育てられたコーヒーです。ユアンガンの標高は1400〜1600mの高地にあり、涼しく土壌が肥沃なためミャンマー国内では良質なコーヒーの産地として知られています。
ミャンマーという国はコーヒー生産に適した地域を示すコーヒーベルトに位置しながら、これまではあまりコーヒー産地として有名ではありませんでした。
しかし最近はその美味しさからか、少しずつミャンマーのコーヒーを扱うカフェなどが増え、だんだんと注目されるようになってきています。
この地域に大きな農園はほとんどなく、主に小規模農家さんたちがコーヒー生産を担っています。今回は、そんなユアンガンの小農家さん達が一生懸命に育ててくれた格別のコーヒーを皆様にお届けいたします。
【お飲みになる時の注意点】
1.豆の場合
できるだけ美味しい状態で飲んでいただきたいので、お飲みになる直前にコーヒーミルで豆を挽いて淹れていただくことをおすすめしています。
コーヒー豆は消費期限までは美味しくお飲みいただけますが、一度ミルで挽いてしまうと、鮮度が急速に落ちてしまいます。淹れる直前にお飲みになる分だけ豆を挽いていただくのが、一番美味しいお召し上がり方です。
ミルをお持ちの方はぜひ豆の状態でご購入ください。
2.粉の場合
粉の挽き方はペーパーフィルターでのハンドドリップに合わせて、中挽きにしております。
お湯で抽出される場合は、90℃ぐらいのお湯でゆっくり3回ほどに分けてじっくり淹れていただくことで、このコーヒーの特徴であるかすかな甘みを抽出することができます。
やさしい味わいのコーヒーなので、おやつとあわせる時には、ドライフルーツやナッツ入りのクッキーなど、甘さ控えめでシンプルなものがおすすめです。
【保管の際の注意点】
コーヒー豆は冷蔵庫ではなく、冷凍庫で保管いただくと相当長く味覚は変わりません。コーヒーの粉も冷凍庫ですとわりあい長く香りは続きます。
【発送について】
商品のご注文後に、コーヒーの生豆を「焙煎」いたしますので、7営業日(土日祝日除く)後に発送となります。お届け日は配送方法が日本郵便のクリックポスト(ポスト投函)となりますので、配送より2〜3日以内でお手元にお届け出来ると思います。ただし、北海道・沖縄・離島などは上記にプラス3〜4日ほどさらにかかります。なお、クリックポストはお届け日時のご指定はお受けできませんのでご了承ください。(※ご注文内容によっては別の配送方法になる場合もあります)
【返品・交換・キャンセルについて】
まことに申し訳ございませんが、コーヒーは「食品衛生管理」面の事情から、お客様都合による返品・交換・キャンセルには対応しておりません。
ただし、下記のような不良品の場合には写真をお送りいただければ、すぐに対応させていただきます。
(1)コーヒー豆や粉以外の異物混入時
(2)袋の破れや破損などの場合
(3)その他お客様都合ではない要因があるとき
【昨今のコーヒー豆輸入価格高騰により、当店の商品価格にも影響が出る場合がございます。できる限りの企業努力をいたしますが、予告なく販売価格が変動する場合もございます。どうかご理解とご了承をお願い申し上げます】
【ご注意】
少量生産品種のため現品在庫が無くなり次第に、予告なく販売終了となる場合がございます。なにとぞご理解とご了承をお願い申し上げます。
¥1,650
農家のお母さんが熱い気持ちを込めて育ててくれたコーヒー豆たち
こぼれるほどに明るい笑顔が素敵なミャンマーの素敵なお母さん。
本当にいい笑顔ですよね(^-^)
お母さんがうれしそうに採っているのは、手塩にかけてしっかりと育てた無農薬のコーヒー豆です。
この素敵なお母さんの小さなコーヒー農園は、ミャンマー・シャン州・ユアンガンという高地にあります。
美味しいコーヒーができる高地にあるユアンガン
ここは標高が1400〜1600mもあり、涼しく土壌が肥沃でミャンマー国内では良質なコーヒーの産地としてよく知られています。
ここでは主に小規模で家庭的な農家さんたちが、無農薬で化学肥料も使わずに、美味しく健康的なコーヒーを生産しています。
この精製所で深みのある味わいと甘い香りの原点がきざまれます
農家さんが手摘みしたコーヒーチェリー(コーヒー豆は赤いチェリーの実の中に入っています)は、ジーニアスコーヒーの精製所に集まってきます。
【精製所で集荷】
それぞれの農家さんに一つひとつ手摘みで採取された真っ赤なコーヒーチェリーの果実が運ばれてきます。
【豆の選別】
運ばれてきたコーヒーチェリーをみんなで選別します。石などが混入していないか、未熟の豆はないか、虫がついているものは無いかなど、これら不良豆が混ざらないようにすることでコーヒーの味覚が変わってきます。
大切な精製工程と乾燥作業をみんなで進める
なんて素晴らしい輝く笑顔なのでしょうか(^ ^)
若い青年たちがこれらの大切な工程を担ってくれています。見た目より何倍も大変な労作業ですが、このような青年たちがいてくれることが、未来のミャンマーのコーヒー産業には本当に大切だと思います。
【精製と乾燥】
ここでの精製方法はウオッシュド(水洗式)と呼ばれているものです。他にも様々な精製方法があり、それよりコーヒーの味が異なってきます。
【検品】
検品では、再度不良豆などが混入していないかを確かめます。大きい農場での大量生産だと細かい検品はできません。コーヒーの味にこだわるほど、この工程が大事になります。
検品終了後の出荷時は豆たちとのお別れです
【袋詰と出荷】
出来上がった豆たちを皆んなで袋詰めをしていきます。1年間を通して大切に育ててきた豆たちを丁寧に袋詰めしていく時、お母さんたちは、まるで大事に育てた子供たちが旅立つような心情だと思います。そばで手伝う青年たちの笑顔もすごく微笑ましいですね。
ジーニアスコーヒーを離れて日本への長い旅路が始まります
現地での全工程を管理し、発展させているジーニアスコーヒーさんは私たちが豆を取り扱わさせていただいている海ノ向こうコーヒー様の現地パートナーです。
ジーニアスコーヒーさんと海ノ向こうコーヒー様は、数年にわたり一緒にミャンマーのコーヒーの品質向上に取り組んで来られました。
昨年には村に小さな加工場を作って、農家さんの収入向上とコーヒーの品質の向上を目指すというマイクロロットプロジェクトも実施し、連携を深めてきました。
ジーニアスコーヒーさんは、多くの雇用を生み出す重要な存在です。
急速に経済発展するミャンマーでは、仕事のない農村部からの若者の都市への流出が課題となっています。
ジーニアスコーヒーさんは、農村部でも生計を成り立たせられる産業をつくり発展させることで、地域を活性化させようと取り組んでおられます。
私たちも多くの方にこのことを知っていただくために、ミャンマーのコーヒー豆の認知拡大に取り組んでまいります。
Copyright © ARTiFY COFFEE All Rights Reserved.